Jリーグと俸給の関係

1993-1996始めから絶頂

1993年、Jリーグが開始された。新しいものを求めていた人々に好意的に受け入れられ、平均3万人程度の観客を集め、テレビでも頻繁に放映された。観客収入と広告収入はともに高く、財政的に恵まれた状況にあった。恵まれた環境で、競技水準とはともかく世界でもトップクラスの年俸を出すリーグとなった。三浦知良やリネカーらスター選手は100~300万ユーロ相当の俸給を受け取っていた。ヴェルディの主力級選手、例えば北澤豪やラモス瑠偉らは20-60万ユーロ相当の俸給だった。当時はヨーロッパのリーグも規模が小さく(参考:ヨーロッパのリーグ規模の推移、世界トップ級の選手でも100~200万ユーロ相当の俸給に過ぎなかったため、Jリーグは潤沢に選手を集めることができた。

一方で、多くのクラブは実業リーグの体制を引き継いでおり、アマチュア選手も多数抱えていた。例えば、1992年アジアカップ優勝メンバーであった中山雅史も、Jリーグ初年度はアマチュア契約であった。トップ級のプロ選手と底辺のアマチュア契約選手の差が大きい時代でもあった。

この時代に活躍した外国人としては、ジーコやリネカー、ラウドルップら、スター選手が数多く、世界的にはキャリア末期に年金を受け取るリーグとして認知された。また、キャリア終盤ではあるが代表に選ばれ続ける程度には現役のドゥンガ、後にACミランに移籍するレオナルドらも在籍していた。後にアーセナルの監督となるヴェンゲルもこの時期に日本に滞在している。また、後に日本に帰化することになるディド・ハーフナーやワグナー・ロペスらもこの時代から在籍している。

続きを読む